知財系
-
今回も、特許のお話し。 特許を取ったとしても、 事業を進めていくにつれて、 製品の仕様や機能は変わっていく ということは普通に起こります(°°) そうすると、せっかく特許を取ったのに、 ...
-
今回も、特許のお話し。 特許というのは、 抽象度を下げれば下げるほど、 権利範囲は狭くなり、 権利は取り易くなります(^○^) しかし、権利範囲を狭めて特許が取れた としても、対象製品...
-
今回も、特許のお話し。 前回、抽象度の階層の話しをしました。 抽象度の階層の概念が分かれば、 特許を取ることは簡単になってきます(^_^) 抽象度が高ければ高いほど、 特許の権利範囲は広...
-
今回も、知財のお話し。 先日の日経新聞によると、 政府は、開業率が廃業率を上回るようにする という従来の方針を見直すそうですね。 つまり、中小企業数の廃業の増加を 認める方針に転換すると...
-
今回も、知財のお話し。 これからの中小製造業は、 相対価値を高めていくために、 競合とは異なる新たな製品やサービスを 創造していく必要があります(^○^) ただし、競合とは異なる新製品を...
-
今回も、知財のお話し。 以前からお話ししてきているように、 これからの市場縮小の加速に対応するには、 相対価値を高めていくことが重要に なってきます(^O^) 相対価値を高める切り口とし...
-
今回も、知財のお話し。 市場縮小の加速によって、 これからの中小製造業は、 相対価値を高めていくことが 重要になってきますね!(^^)! 相対価値を高める切り口としては、 以下の観点が...
-
今回は、特許のお話し。 新型コロナウイルスの影響下で、 これからの中小製造業は、 相対的な価値の高い独創領域を 築いていく必要がありますな(^O^) 他社があまりやっていないような 製...
-
今回は、知財のお話し。 新型コロナウイルス後は、 市場の縮小が加速するので、 相対的な価値の高い製品やサービスを 創造する必要性が高まっていきます。 前回、そんなお話をしました(^o^)...
-
今回は、知財のお話し。 新型コロナウイルス後の、 中小製造業における知財の 状況について考えてみたい(^o^) 知財といっても、 特許権とか商標権といった 知財権の話しに限定する も...