技術経営
-
代表弁理士 宮川 壮輔 前々回、売上2~3億円の中小製造業にとって、特許寄りの知財戦略に投資することは、やや過剰スペックになり得るというお話をしました(^o^) https://ww...
-
代表弁理士 宮川 壮輔 前回、“知財”というと、特許や商標も含まれる上位の概念であるにも係わらず、“知財戦略”というと、特許寄りになるというお話しをしました。 https://www...
-
代表弁理士 宮川 壮輔 中小製造業にとって、知財はとても重要です(^_^)b知財というのは、競合他社との“違い”のことで、それが利益の源泉になり得るからですd(^_^o) ここで知財...
-
代表弁理士 宮川 壮輔 知財を創造する目的は、事業を守るため、ということが一般的ですよねd(^_^o) 事業というのは、今現在の事業というより、将来の事業のことが多いでしょう(^o^...
-
代表弁理士 宮川 壮輔 今年も知財金融についてプロジェクトが動き出しましたねp(^_^)q 知財金融ポータルサイト 知財金融というのは、一般企業が行うものではなく、金融機関が行うもの...
-
代表弁理士 宮川 壮輔 前回・前々回と、これから知財に力を入れていきたいという中小製造業が気を付けるべきことについてお話ししました(^O^)以下の3点ありましたね。 (1)知財とは違...
-
代表弁理士 宮川 壮輔 前回、知財に力を入れていきたいという中小製造業が意識すべきことについてお話ししました。以下の3点が重要でしたね(^○^) (1)知財とは違いである(2)経営の...
-
代表弁理士 宮川 壮輔 中小製造業が、これから知財に力を入れたい、と思っても、何から手を付ければいいのかよく分からないということが多いですよね。 そうすると、ひとまず特許や実用新案を...
-
代表弁理士 宮川 壮輔 ある技術分野や製品で特許を取得していきたい、となったとき、どんなふうにアイデアを出していけば良いでしょうか? 今回は、アイデア出しについてのお話しです(^_^...
-
代表弁理士 宮川 壮輔 事業を進めているときに、他社の特許の存在を知り、自社事業がその特許を侵害しているかもしれない、というとき、どうすれば良いでしょうか? 以下の5点について検討す...