技術経営
-
今回も、特許のお話し。 前回お話ししたように、特許というのは、いわば陣取りゲームです。ミスチル風に言えば、特許なんて、いわば公開と非公開の陣取りゲーム(^_^)b つまり、公開された...
-
今回は、知財のお話し。 前回、技術系のベンチャー企業には、知財権がとても重要、というお話をしましたね。 でも、スタートアップ期には、なかなか知財権には手が回らない、という社長も多いで...
-
今回は、知財のお話し。 技術系のベンチャー企業にとって、知財権の扱いは非常に重要ですね。でも、なかなかスタートアップ期には知財権は重要視されないことが多いです(ToT) これは知財権...
-
今回は、知財のお話し。 最近、特許庁は、スタートアップ企業に対するサポートを強化しています(^_^)b こんな感じです。https://www.jpo.go.jp/support/sta...
-
今回は、知財のお話し。 先日、金融庁と東京証券取引所が、新たな企業統治指針を発表しました。 企業統治指針というのは、上場企業が守るべき行動原則を示すものですね(^○^) 法的拘束力は無いんだ...
-
今回は、契約のお話し。 最近は、大企業と中小企業との間で知財に関して不適切な取引慣行が存在しているとして、政府がいろいろと対策に力を入れてますね(@_@) 中小企業庁により、ガイドラ...
-
今回も、意匠のお話し。 最近は、意匠をもっと積極的に 活用しよう、という動きのもと、 意匠法が改正されたりしています。 これを機に、 意匠権による保護を強化する方法 について考えてみたい(^O^)...
-
今回も、意匠のお話し。 2018年5月に、経産省と特許庁が、 「『デザイン経営』宣言」と題する 報告書を発表しました(^_^)b このページの上の方に報告書の リンクがあります。 https://...
-
今回も、特許のお話し。 ここ数回で、特許の権利範囲を広くする ための出願のやり方について お話ししています(^_^)b 今回は、権利範囲を広くするというより、 権利範囲から外さない方法です。 以前...
-
今回も、特許のお話し。 前々回から特許の権利範囲を広くする やり方についてお話ししています。 今回は、権利範囲を広くする方法 の第3弾(^O^) これです。 ●情報を追加せよ ...