第63回:特許のアタマの使い方は?

こんにちは~、ネオフライトの宮川壮輔 です。

さて、今回は、特許のお話しです。
製造業にとって、特許というのはとても重要です。
なぜなら、特許によって、
いきなりドでかい参入障壁を楽に築けるからです。

つまり、市場に参入するプレイヤーを
抑制することができ、売上や利益をアップさせる
ことができる訳です。

このような法律上の参入障壁は、
ブランドとかその他の参入障壁よりもかなり強いですね。

だから、製造業にとって、特許を活用することは、
経営上とても重要になります。

しかし、特許によって他社の参入を効果的に抑えるのは、
そんなに簡単ではありません。

特許っていうのは、単に取れれば何でもいい
と思っていたら、大きな間違いです。

他社の参入を抑えることができるような
特許を取らないと、さほど効果がないんです。

つまり、特許を取ったこと自体よりも、
どのような特許を取ったのかということの方が、重要なんですね。

以前から申し上げておりますが、特許というのは言葉の世界です。
目の前の試作品がどんなにすぐれた大発明であっても、
権利範囲にはまったく関係ありません。

特許明細書に書かれた言葉によって、
権利の広狭・強弱がすべて決まるんです。

目の前の発明は一つでも、特許明細書の書き手が
100人いれば、100通りの権利になります。

この点は、ちょいとビックリかもしれませんね~。
だって、普通、発明したらその特許って
一つに決まるような気がするじゃないですか?

チッチッチ(^_^)b

本質のとらえ方や、言葉の使い方は、
人によってまったく違うので、権
利範囲は書き手によって大きく変わることがあるんです。

なるべく広く強い特許明細書を作らないと、
特許を有効に活かすことが出来なくなったりします。

この特許明細書、一筋縄ではいかないんですよね~。
技術者や経営者とは、違ったアタマの使い方が必要ですし、
訓練が必要です。

そう、「技術脳」、「事業脳」とは異なる、
いわば「権利脳」が必要なんです。

効果的な権利を取ろうと思ったら、
「技術脳」と「事業脳」と「権利脳」を総動員して、
検討する必要があります。

おそらく、「技術脳」と「事業脳」は、
自社の資源としてあると思いますが、
「権利脳」は、なかなか無いんじゃないでしょうか。

そこで弁理士の存在価値が出てきます。
弁理士というのは、一般的には、
「権利脳」が訓練されていますし、
それを言葉で表現することに長けています。

「権利脳」を使いたいときは、弁理士に相談してみればいい訳です。
そのとき、「技術脳」を持つ人と、
「事業脳」を持つ人を、できるだけ同席させて、
「権利脳」を持つ弁理士とともに、
最適な特許を構築するようにしたいですね。

ちなみに、弁理士というのは「権利脳」が訓練されている
と言いましたが、ここだけの話、
弁理士のすべてがそうではないですね。

たまに、「う~ん、よくこれでやってるな~」
と思ってしまうような特許明細書を見ることもあります。

弁理士選びは、慎重にしたいところですな。
ちなみに、わたしは、毎回100%完璧な
特許明細書が作れるわけではありません。

毎回毎回、苦労と苦悩と工夫を重ねて作っています。
でも、以前の最大手の特許事務所で
いろんな弁理士を見てきましたが、
わたし自身どこに行っても恥ずかしくないレベルでは
あろうと自負しています(笑)

お~、かっけ~(*^_^*)

それでは、また次回。

 

ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川壮輔

 

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント