第636回:初めて弁理士に相談するとき準備するものとは?初級編

今回も、特許のお話し。

試作品を開発したあと、
“これって特許取れないか?”
と思うときってありますよね(^-^)

そのときは、弁理士に相談するのが
一番早いですね(^○^)
では、弁理士に相談するときに、
どんな準備をすれば良いんでしょうかね?

正味な話、初めての特許相談
などのようにまったく不慣れな場合には、
何にも準備は要りません。
手ブラでもOK
( ^o^)ノ
お近くの弁理士に相談して、
聞かれたことに答えれば大丈夫です。

最初の段階ですので、
まずは、特許が取れそうか?
取れそうならどうすれば良いか?
取れなさそうならどうすれば良いか?
について、弁理士と方向性を
確認しましょう(^○^)

その上で、その方向性に向かって
対応すればOKですね(^_^)b

ただし、多少慣れてきたら、
少しでも準備しておくと、
相談時の深さとスピードが
変わってきます(^o^)
ある程度準備しておくことは、
相談者にもメリットがあるんですね。

では、どんな準備をしておけば
良いでしょうか?

まずは初級レベルです(^_^)b
初級レベルとしては、
まったく知らない第三者が
見て分かるような資料を
用意することです
(@_@)

決まった型はありませんが、
重要なのは、
“まったく知らない第三者が
 見て分かる”
ということです(^_^)b

弁理士は、一般的には技術にも
ある程度詳しいですが、すべての技術に
精通しているわけではありません。

特に、目の前の試作品の
開発内容や開発技術の詳細については
弁理士よりも開発者の方が
詳しいのが普通です
(°°)

ですので、相談したい開発内容について
まったく知らない第三者が理解できる
ような資料を用意して、
まったく知らない第三者が理解できる
ような説明をすると、話しがスムーズに
進みます(@_@)

このときのコツは、
“全体から部分へ”
ということです
(^_^)v

例えば、今回の試作品の工夫点が
とある部品Aの形状だったとしましょう。
最初に、部品Aの図面から
“この形をこうしました”
と説明しても、
まったく知らない第三者は、
なかなか理解しにくいでしょう(>_<)

それよりも、そもそもこの試作品は、
どういう機械で、どこでどんな風に
使われるのか、という全体像についての
説明を先にすると良いですね(^o^)

その上で、こんな風な構造になっていて、
“その中にこういう部品Aがあります。
 この部品Aはこのように機能する
 ものです“
という前提の説明を先にしましょう。

そうすれば、先ほどのような
部品Aの図面に基づいて、
“部品Aのこの形をこうしました”
という説明が、
第三者でも理解しやすくなります。

“こんな初歩的な話しをするのは
 相手に失礼ではないか?“
といった気づかいは一切不要です(^O^)

最初の相談のときは、
“全体から部分へ”を意識して、
まったく知らない第三者でも
理解し易くなるような説明をすると、
1回の相談レベルが深く早く
なりますので、相談者にとっても
メリットがありますよ
(^○^)


それでは続きは、また次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・最初は手ブラでもOK!
・初級レベルは、資料を用意!
・全体から部分へ!

━━━━━━━━━━━━━━━

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント