第623回:開発者は開発したら特許出願までにいつ何をすればいいの?Part4

今回も、特許のお話し。

開発してから特許出願するまでに
開発者がやるべきことについての
続きですφ(.. )

試作品を作って
上手くいきそうだ、となったとき、
最初にやるべきことは、
「発明の認識」でしたね(^o^)

「発明の認識」というのは、
以下のストーリーに当てはめることでした。


(1)今までのやり方
 ↓
(2)その問題点
 ↓
(3)今回の工夫点
 ↓
(4)その効果


これが今までのお話し。

第622回:開発者は開発したら特許出願までにいつ何をすればいいの?Part3

では、発明を認識したら、
次は何をすべきなんでしょうか。

はい、次は特許調査です(^_^)b

本当は、試作品を作る前に
一旦特許調査をしておくべきなんですが、
試作品を作る過程で、
物理的な成約や技術的な成約などから、
当社の想定と仕様が変わりました、
なんてことはよくありますからね(^o^)

さて、特許調査をするときには、
調査の対象が明確でなければ
なりません(^_^)v

では、調査対象って何でしょう?

調査対象は、
(3)今回の工夫点ですね
(^o^)

ここが、特許の対象であって、
ここについて新規性や進歩性が
判断されるわけですからね。

まあ、特許調査といっても、
不慣れな場合、
そう簡単にできるものではありません。

しかも、ちゃんと調査しようとすると、
結構時間がかかります(>_<)

ですので、まずは事前の簡易調査と
割り切ってしまって良いでしょう。

簡易調査ですので、
小一時間くらいで
ざっと調査する感じです(@_@)

特許調査と言えば、
J-PlatPatという特許庁の
無料のデータベースが
ありますね
(^o^)

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

これを活用するのが、良いです。

この中の「特許・実用新案検索」
を使います(@_@)
検索項目を合わせて
検索キーワード等を入力して
検索するだけです。

「検索項目」というのは、
主として特許明細書の記載項目
と思ってもらえば良いでしょう。

普段、Google等で検索している人
からすれば、操作イメージとしては、
そんなに難しくはないですよね(^o^)

ただし、どうすれば、効率的に
簡易調査を行うことができるかは、
状況によっても違いますし、
一概には言えません(^_^;

ここでは、まったく不慣れな人が、
ざっと見るということであれば、
「検索項目」を
「発明・考案の名称/タイトル」
に合わせて、
「キーワード」に
開発した試作品の分野を
入力してみましょう
φ(.. )

実は、「タイトル」&「キーワード」のみ
というのは、ちゃんとした本調査では
あまり使わないのですが、
不慣れな人がざっと見るには、
割と使い易いです(^○^)
全く関係ない公報(ノイズ)を
結構カットできるからです。

件数が多いのであれば、
キーワードを追加したり、
出願日で範囲を限定して、
対象とする件数を絞っていってください。

件数をどれくらいまで
絞るかというのは、これも
一概には言えませんが、
小一時間の簡易調査
ということであれば、
50~100件くらいを
目安にすると良いでしょう
(^o^)

これら絞った公報の見方については、
また次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・発明の認識の次は、調査!
・事前の簡易調査でOK!
・J-PlatPatを活用しよう!

━━━━━━━━━━━━━━━

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント