第620回:開発者は開発したら特許出願までにいつ何をすればいいの?

今回は、特許のお話し。

開発者が、ある開発をしてから
特許出願するまでのプロセスって
どんな感じなんですかね?

つまり、開発者は、特許出願するまでに
いつ何をすれば良いんでしょうか?

今回は、そんなお話しです(^O^)

開発のプロセスはいろいろとあると
思いますが、例えばこんな感じ
だとしましょう(^_^)b

開発テーマが決まって、
いろいろスペックや仕様を考えて、
試作品を作って、
実験してみると、
何となく上手くいきそうだった。

特許という言葉が、
頭をもたげてくるのは、
このあたりからであることが多いでしょう。

このあたりから、特許出願するまでに
開発者がやるべきことって
何でしょうかね?

はい、まずは、「発明」の認識です(^O^)

発明っていうと、若干違和感があるかも
しれませんが、特許の世界では、
アイデアや開発結果を
発明という言い方をする、
と割り切ってください(^_^)v

たまに、
「発明ってほどでもないんですけど」
なんて言われることがありますが、
特許の世界ではそれは発明ですので、
そこは気にする必要ありません(^_^)

特許の保護対象は、
「発明」ということになっていて、
まずは「発明」であることが必要です。

なお、特許が認められるのは、
「発明」のうち、新規性や進歩性などの
所定の要件を満たした「発明」です(^O^)

つまり、特許の審査の土俵に上げるために、
まずは「発明」である必要があって、
その中で、特許要件を満たした「発明」が
特許として認められるわけです(・o・)
ちなみに、特許要件を満たしていない「発明」も
「発明」なんですよ。
「発明」というのは、
特許が取れるものもあるし、
特許が取れないものもあります。
どちらも、まずは「発明」なんです
(^-^)

なので、特許要件を満たすか否かの前に、
まずは「発明」として認識する必要が
あるんですね(@_@)

しかし、この「発明の認識」というのは、
意外と難しいんです
(>o<)

発明というのは、目の前の試作品と
イコールではありません(?_?)
マンガだと、博士が作った機械が
発明ということになりますが、
特許の成果では、目の前の機械は、
まだ発明ではありません(°°)
発明というのは、
なるべく簡潔に言うと、
“工夫点の本質”です
(^O^)

試作品は、
改善や工夫した箇所である工夫部分と、
物として成立させるための補助部分
があることが一般的です(^_^)b

例えば、初めてシャーペンを試作したとして、
工夫部分は、芯とかノック機構のあたりですね。
補助部分は、円筒状の本体部などです。

試作品というのは、
工夫部分補助部分とが
動的に入り組んでいて、
観察者がどういう視点で見るかによっても
入れ代わってきます(@_@)

実は、弁理士というのは、
こんな相談を受けることが普通です。

「こんな試作品を作ったんですが、
これって特許取れますか?」

この時点で、開発者は、
試作品を認識していますが、
発明を認識していません
(゜ロ゜)

このままですと、
発明が分かりませんので、
特許が取れるかどうかという前に、
審査の土俵にも乗れないわけです。

なので、発明として認識するために、
目の前の試作品を、
「ある視点」をもって観察することが、
第一歩です
(^_^)b

「ある視点」について、
続きはまた次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・開発者はいつ何をすればいいの?
・まずは発明を認識しよう!
・ある視点で観察しよう!

━━━━━━━━━━━━━━━
ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント