中小製造業必見!“違い”を“信頼”に変える知財×ブランド戦略とは?

今回は、ブランド育成のお話し。

前回は、“違い”をお客様に
伝える「営業フェーズ」のお話でした。
今回はその次のステップ。

そう、“違い”を「信頼」に
変えていく段階です(^_^)b

ブランドって聞くと、
ロゴやデザインを思い浮かべがちですが、
実は、ブランドとは
「継続する“違い”の発信」
によって作られるんですよね(^o^)


◆ ブランドは、“違い”の継続から生まれる

ブランドは、ただ繰り返し
発信するだけでは育ちません(・o・)

あくまでも、競合他社との“違い”を
継続的に発信するからこそ、
その“違い”を基盤とした
“識別可能な信頼”

築かれていきますd(^_^o)

つまり、「どの会社よりも、
あの技術ならA社だよね」と
思ってもらえる状態がブランド。

この“認識の積み重ね”が、
最強の営業力になるんです(^_^)v


◆ “違い”をブランド化する3ステップ

(1) 見える化する
自社の特許・商標・意匠を一覧化して、
展示会やHPで発信しましょう。
「違い」がカタチで見えると、
お客様に安心感が生まれます。
それが“信頼の第一歩”です(^o^)

(2) 一貫性を持たせる
商品名・カタログ・ホームページ。
どこを見ても同じメッセージが
伝わるように整えること(@_@)
ブランドとは、“同じ違い”を
言い続ける仕組みです(^_^)b

(3) 物語を語る
数字や性能だけでなく、
「なぜそれを作ったのか」
「誰のためなのか」という
ストーリーを語りましょう(^O^)

人は“スペック”よりも“想い”に
惹かれるんです(^o^)


◆ 知財は「信頼を守る仕組み」

特許・意匠・商標は、
“違い”を守るツールであると同時に、
“信頼を継続させる仕組み”
でもあります(^_^)v

登録を更新し続けることは、
「私たちはこの価値を守り続けます」
という企業の宣言(`ε´)

模倣対策は、単なる防御ではなく
“信頼の裏付け”なんです(^_^)v

さらに、社員教育や営業資料の中に
自社の違いストーリーを組み込むことで、
社内外に“信頼の一貫性”を
広げていけます(^O^)


◆ “違い→信頼→ブランド”の流れを作ろう

営業で“違い”を伝えるだけでは、
一時的な印象で終わりますd(^_^o)
そこから“信頼”を積み重ね、
“ブランド”として定着させる。

これが、価格競争から抜け出す
王道の流れです(^o^)

中小製造業のブランド価値とは、
「技術」「人」「物語」の
3つの信頼の総和
p(^_^)q

ぜひ、中長期的なスパンで
“違い”を継続発信して、
信頼を蓄積していき、
ブランドとなるまで育てていきましょう。


続きはまた次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・ブランドは“継続する違い”の積み重ね!
・知財は“信頼を可視化するツール”!
・“違い→信頼→ブランド”の流れを仕組みに!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント