共同開発で後悔しない!中小製造業のための契約チェックリスト

共同開発は成長のチャンスですが、
契約を誤ると知財トラブルや利益損失につながります。
本記事では、中小製造業が
「後悔しないための契約チェックリスト」
を弁理士が解説します

中小製造業の社長から、
「パートナー企業と一緒に開発したいけど、
契約ってどう押さえればいいの?」

という相談を頂くことがありますd(^_^o)

共同開発は、中小製造業にとって
大きなチャンスですよね(^○^)

外部の技術やノウハウを取り入れれば、
新製品や新サービスの開発が
加速する可能性もあります(^o^)

しかし…契約が曖昧なまま始めてしまうと、
後で「権利はどちらのもの?」とか
「売上はどう分ける?」と揉めてしまい、
せっかくの成果が台無しになることも
あり得ます(>o<)

では、契約時において、
どんなことに気を付ければ
いいのでしょうか?


◆ 契約で必ず確認すべき項目
共同開発契約では、
最低限チェックしておきたい項目が
いくつかありますよφ(.. )

(1)知財の帰属ルール
 共同開発で生まれた
 特許や意匠、商標を
 誰のものにするのか?

 「共同所有」とするのか、
 「一方に帰属」させるのかを
 明確にしましょう
(^_^)b
 曖昧にすると後の特許出願や
 販売のときトラブルになります(°°)

(2)成果物の利用範囲
 完成した技術を、
 自社以外の取引先に使えるのか?
 「利用できる範囲」
 契約書にしっかり書いておく
 ことが重要ですφ(.. )

(3)費用と利益の分担
 開発コストはどう負担するのか?
 販売後の利益を
 どのように分配するのか?
 数字のルールを曖昧にすると
 信頼関係も揺らいでしまいます(°°)

(4)秘密保持(NDA)
 お互いの技術情報を外部に漏らさないため、
 秘密保持契約を必ず結びましょう(@_@)


◆ 専門家のひとこと
実務では
「契約書がないまま試作を進めてしまった」
というケースをよく見ます。
しかし、その後にヒット商品が生まれると
権利争いになることがあります(>_<)

共同開発契約は“お守り”ではなく、
“取引を成功させるための地図”です。
契約をしっかり結ぶことで、安心して
パートナーと協力でき、
スピード感のある
開発も可能になりますよ
(^o^)

◆まとめ
共同開発は、自社だけでは到達できない
技術や市場を切り開く大きなチャンスです。
ただし、その成功のカギの一つは
「契約」にあります。

契約でチェックすべきは、
・知財の帰属
・成果物の利用範囲
・費用と利益の分担
・秘密保持

この4つを当事者間で
事前に明確に議論の土俵に上げて、
取り決めをしておきましょう。
そして、その取り決めについて、
契約書という形で、
残しておきましょう(^o^)

始めから“揉めたい”と思って、
共同開発するわけではありませんよね。
事前にしっかりと取り決めをしておくことは、
当事者双方にとっても、
非常にメリットのあることですよ
φ(.. )

もし社外パートナーと
共同開発を検討されているなら、
一度「契約チェック」
を見直してみてくださいね(^○^)


それでは、次回もお楽しみに。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・知財の帰属は必ず明文化する!
・秘密保持と利用条件はセットで!
・費用と利益配分は具体的に!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント