「1点モノでも特許は取れる?」カスタム製品を知財に変える実践ポイント

今回は「1点モノ」「カスタム設計」に
どう知財を絡めるか?
というお話しです(^o^)

「ウチの製品はお客さんごとに
毎回カスタムだから、特許なんて…」
という声、よく聞きます(@_@)

でも実は、こういった個別対応の製品こそ、
“知財ネタの宝庫”なんです(・o・)


◆ カスタム製品の知財化って可能?

結論から言えば、可能です(^_^)b

大切なのは、
「繰り返し現れる工夫」や
「設計方針としての共通点」
“抽象化”して捉えること(^○^)

たとえば、
・複数の取付部に対応する構造
・狭小空間でも作業しやすい工夫
・ユーザーごとに違う仕様名の付け方
など(^-^)

これらを整理すれば、
特許や意匠、商標に繋げられる
共通要素が必ず見つかりますd(^_^o)

さらに、製造現場でよくある工夫──
治具や手順、チェック項目なども、
ルール化して蓄積すれば、
将来の知財として役立ちます(@_@)


◆ 「名称」や「型番」にも注目!

1点モノだからこそ、
製品に付ける名前や分類名が
実はブランド化のカギになります(^○^)

・顧客向けカタログ用の商品名
・独自に定義したスペック分類
・社内呼称の型番ルール

これらを戦略的に整備しておけば、
「商標」や「ネーミング戦略」
としても活かせるようになりますね(^o^)

さらに、仕様のまとめ方や
社内マニュアルも、
補助金申請や技能継承の面で
“無形資産”として評価されることも
あり得ますp(^_^)q


◆ ストックする習慣を!

カスタマイズ製品は、
「一過性」で終わりがち…

でも、図面や構造のアイデア、
命名ルールや設計意図などを
日々ストックしておけば、
いつか“知財化”の材料になります(^○^)

特に、
「過去のカスタム事例を見れば
お客様の課題と向き合ってきた軌跡がわかる」
という整理は強い武器になりますd(^_^o)

ストックをベースに共通化して、
さらに“うちならでは”の違いとして
差別化できれば、
技術的にも営業的にも、
大きな価値になりますねp(^_^)q

さらに一歩進めるなら、
営業資料の中に「対応履歴」を組み込み、
過去のカスタム例を「事例カタログ」として
再活用するのも有効ですφ(.. )

「こんなニーズにも応えられます!」と
営業トークに組み込めば、
競合との違いをお客様に伝えやすくなり、
信頼獲得にもつながりますよ!(^^)!

毎回違うから…と諦めず、
むしろ“違いの中にある共通点”を
知財視点で掘り起こして
いきましょう\(^_^)/

それでは、次回もお楽しみに。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・1点モノの中に“共通要素”を見つけよう!
・命名や分類も知財のタネになる!
・ストックすれば、いつか武器になる!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント