
今回は、知財のアピールのお話し。
新製品や知財を
“外の舞台”でどう伝えるのか?
展示会や商談は、
まさに“短時間で勝負がつく”
実戦の場なんですよね(^o^)
ということで今日は、
中小製造業でもすぐ使える
実戦型のプレゼン術のお話です。
◆ 展示会は
「お困りごと → 製品理解 → 信頼」
の順番で動く
まず大前提として、
展示会では技術名でも
特許番号でも人は止まりません(^o^)
足を止めるのは、
“自分のお困りごとが
書かれているかどうか”です(^_^)b
だから最初の一言は、
「こういう課題、ありませんか?」
という“課題を想起させる言葉”(^○^)
ここが刺さらなければ、
どんな優れた技術も
見てもらえません(>_<)
そして次に知りたくなるのは、
“具体的にどう解決するのか”。
つまり、写真・図・構造が
瞬間的に理解できる資料が
必要になります(^o^)
ここで初めて、
自社の“違い”が伝わるんです。
そして最後に来るのが、
「この会社や製品って
信頼できるのかな?」
という購入前の不安。
この“不安”を和らげるのが、
特許権・意匠権・商標権
といった“知財権”です(^o^)
「登録されている=
第三者が認めた技術」
という意味なので、
一気に安心感が高まります(^_^)v
◆「知財」と「知財権」は違う
ここがとっても大事!
●知財=発明・技術・ノウハウ
●知財権=特許権・意匠権・商標権
つまり、知財は“違いを生む源泉”。
知財権は“違いを守り、
信頼を裏付ける証拠”(@_@)
展示会で効くのは、
“知財”ではなく“知財権”です。
ここを混ぜて語ると
説得力がガクッと落ちます(>_<)
◆ 展示会で使える
「知財権3点セット」
(1) 登録番号入りミニパネル
→ 一瞬で“権利を持つ会社”
と伝わる(^o^)
(2) 図面・意匠画像の簡易ビジュアル
→ 技術説明に説得力が出る
(3) 商標で統一されたブランド名
→ 名前の一貫性はブランドそのもの
◆ まとめ
展示会や商談では、次の流れが王道です。
・お困りごと
・効果
・技術・違い
・信頼(知財権)
この順番を外すと、
せっかくの技術が
伝わらなくなってしまいます。
逆に、この順番を守るだけで、
説明の通り方が
驚くほど変わってきますよ(^o^)
“知財権は信頼の証”。
短時間勝負の展示会こそ、
本領を発揮する場なんです。
続きはまた次回。
━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・展示会は“お困りごと”が入口!
・違いは“瞬間理解できる資料”で!
・信頼は“知財権”で裏付ける!
━━━━━━━━━━━━━━━
代表弁理士 宮川 壮輔
業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ




