中小製造業必見!知財でホームページやSNSを守る3つのポイント

今回は「知財×デジタルマーケティング」
というテーマでお届けします(^o^)

◆ ホームページやSNSも“知財”です

今や会社の顔は、
工場や店舗だけでなく、
ホームページやSNSの投稿によっても
大きく影響されますよね!(^^)!

ここで発信する情報も、
立派な知的財産になります(^_^)v

例えば、
・製品紹介ページの写真や文章
・SNSに投稿したロゴやスローガン
・製品の使い方を説明する動画

これらはすべて「創作物」として
著作権や商標で
守られる可能性があります(@_@)


◆ マネされるリスクと面倒さ

実際、投稿内容をそのままコピーして
利用する企業や個人は少なくありません。
でも、マネされたからといって
すぐに法的アクションを起こすのは
時間もお金もかかり、
正直面倒です(>_<)

だからこそ大事なのは、
マネされる前に、
「マネされないようにする工夫」。


◆ マネされないための3つの視点

(1) 権利を行使できる状態にする
商標や意匠を登録し、
権利化しておくことが大前提です。
ちなみに、原則としてパクリはOKです。
なので、権利化していないと、
相手方に何も言えません(°°)
なので、まずは権利化して、
パクることはNGという状況を
作っておくことが重要です(^_^)v

(2) 権利で保護されていることを示す
「特許取得済」「商標登録済」などの
表示をつけることで、
“安易にマネしにくい雰囲気”
を作ることができますね(^O^)

(3) 権利を行使する意思を示す
「当社は知財を重視しています」などと
HPやパンフレットで明示するのも有効。
弁護士や弁理士と提携している、
と示すのもアリですね(`´)

直接的に脅す必要はありませんが、
「うちは知財を守ってる会社だよ」と
間接的に伝えるだけでも
抑止力になります(^_^)b


◆ 活かす視点も忘れずに

守るだけではもったいない!

自社のHPやSNS投稿を
「知財資産」として活かすと、
デジタルマーケティングの武器になります。

例えば、
・製品ページに「特許取得済」と明記
・投稿で「商標登録済みブランド」を紹介
・動画に「意匠登録デザイン」と表示

これだけで信頼感が高まり、
営業ツールとしての効果も増します(^o^)


◆ 専門家からのひとこと

「SNS投稿はただの情報発信」
と思っている会社がまだ多いです(*_*)

でも、投稿ひとつが会社の資産。
守る仕組みをつくり、
マネされない雰囲気を示し、
さらに営業にも活かす(^_^)v

この“守りと攻めの両立”ができる会社は、
採用・営業・金融などの重要な場面で
信用を勝ち取っているんです(^○^)


◆ まとめ

・HPやSNS投稿も立派な知財!
・マネされない工夫が何より大事
 →権利化、表示、意思表示
・「守る」+「活かす」でマーケ効果UP
・投稿を“知財資産”として経営に活用!

知財をデジタルの現場でも活かせる会社は、
間違いなく未来に強い会社です\(^_^)/


続きはまた次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・HPやSNS投稿も知財資産!
・守りと攻めのバランスで活かそう!
・デジタルも知財視点で未来を強く!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント