
今回は、
「他社製品の研究と知財リスク回避」
についてのお話しです!(^^)!
◆ なぜ“他社研究”が必要なのか?
新しい製品を開発するとき、
自社の技術だけを見ていると
思わぬ落とし穴があります(>o<)
それが「他社の知財に触れてしまう」リスクですね。
特許や意匠は、登録されていると
権利者の許可なしに使えません。
もし知らずに使ってしまうと、
差止請求や損害賠償の対象に…
だからこそ、開発の初期段階から
他社製品を研究しておくことが
重要です(^_^)b
◆ 特許・意匠の調査、まずはここから!
(1)特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を使う
他者の特許を調べるには、
特許情報プラットフォームを
使うのがお手軽ですφ(.. )
無料で誰でも検索できます。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
特許調査もちゃんとやるには、
コツや慣れや労力が必要ですが、
簡易的に調べるだけなら、
すぐにできます(@_@)
ただし、調査の精神としては、
ヒットするかしないかという
2択では考えないことですd(^_^o)
対象とする1点を含む複数件数を
抽出してから、
その複数件数を目視確認する
というのが基本精神です(@_@)
でも、そうすると大変ですので、
図面などを参照しながらの
斜め読みで充分です(o^^o)
まずは、キーワード、出願人名、
出願番号など
複数の切り口で調べてみましょう。
(2)市場に出回っている製品を観察する
展示会やECサイト、カタログなどから
競合の特徴を把握します。
形状や構造が「似ていないか」
要確認です(^_^)b
(3)製品レビューや技術記事も参考にする
ユーザーの声や業界記事から
競合の強み・弱みを分析できます。
◆ 「研究」と「模倣」は違う!
他社の特許図面や製品を見て、
そっくりそのまま真似するのはアウト。
大事なのは、
「どうやって差別化するか?」
を見極めること(@_@)
たとえば、寸法を変える、
構造を改良する、
用途を変えるなど、
自社独自の工夫を加えましょう!(^^)!
これにより、単なる模倣ではなく
新しい価値を持った製品になります。
◆ 社内での“調査ルール”を決めよう!
開発チームが自由にネット検索すると、
情報源がバラバラで漏れやすいです。
そこでおすすめは、
「調査担当」を決めて
情報を一元化することd(^_^o)
さらに、結果を共有する
簡易レポート形式を作り、
開発会議で確認する流れを
仕組みにすることです(^o^)
このステップを入れるだけでも、
知財リスクはかなり減らせますよ。
◆ 専門家をうまく使う!
特許の権利範囲は、
文章の解釈によって
適用範囲が変わることがあります。
判断が難しい場合は、早めに
弁理士や専門家に相談しましょう。
社内で判断しきれない部分を
外部に任せることで、安心して
開発スピードを保てます(^-^)
“攻め”の開発も、
“守り”の知財戦略も、
両輪で回すことが、
これからの中小製造業の
成長のカギですね(^o^)
それでは、次回もお楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・開発初期から他社研究を始める!
・模倣ではなく差別化を狙う!
・調査ルールを仕組みにして継続!
━━━━━━━━━━━━━━━
代表弁理士 宮川 壮輔
業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ