知財で補助金の採択率を上げるには?

今回は、知財のお話しです(^^)

「補助金を申請したいけど、
説得力がちょっと足りない…」
そんなときに強い味方になり得るものの1つが、
“知財”ですねd(^_^o)

今回は、
【知的財産をアピール材料にして、
補助金の採択率を上げる方法】を
ご紹介しましょう!(^^)!


◆ なぜ知財が補助金に効くの?

補助金の審査では、
“技術力”や“実現可能性”、“優位性”
などが評価ポイントに
なることが多いです(@_@)

そのため、
「当社にはこんな技術的強みがある」
「今までこんな技術力を磨いてきた」
などを説明する箇所がありますねφ(.. )

そのとき、“技術力”や“実現可能性”の
客観的な根拠として、
知財をアピール材料にすると、
説得力が増します(^○^)

つまり、知財があると、
「他社にはない技術がある」
「競合優位性がある」
と判断されやすくなります。

・ 特許出願中
・ 商標登録済
・ 意匠出願予定

こうした“申請中”や“準備中”でも、
アピール材料にはなり得ますので、
知財意識を高めると良いですね(^o^)


◆ あえて“補助金用”特許もアリ!

「うちの技術じゃ、特許は難しいかも…」
そんな場合でも、
一旦は、本当に取れないのかを
深く探った方が良いです(-_-)゜
作った人は気付いていなくても、
特許になり得るネタが仕込まれている、
なんてことは日常的にありますからね。

でも、やはり特許は無理そう、
なんてこともあります(@_@)
そんなときは、
“補助金アピール用”に特許出願する
こともあり得ます(^_^)b

その場合、特許権を使って
権利を主張するということは、
あえて考えず、
補助金用と割り切るのもありです。

補助金用ということなので、
なるべく費用を安く抑えたいですね。
以下の点に注意したい(^o^)

・ 権利範囲をあえて狭くする
・ 最初から特許査定を狙う
・ “特許出願中”の状態をつくる
・ 審査請求せずに保留しておく

実際に使える特許でなくても、
申請書に書ける「裏付け」があると、
印象が少し変わりますね!(^^)!
ただし、知財を記載しなくても
十分採択はされますので、
補助金用の特許取得は、
積極的な推進策というよりは、
あくまでも状況によって判断する、
ということでいいでしょう(^o^)


◆ 申請書での“知財アピール”

知財権を取得しておくと、
例えば、以下の文面などで、
アピールすることができますd(^_^o)

・ 技術の差別化ポイントとして
「本製品は当社独自構造を採用しており、
現在特許出願中です」

・ブランド力のアピールとして
「〇〇という商標を登録済で、
既に認知も進んでいます」

・ 将来性の裏付けとして
「知財出願を継続し、
今後も技術開発とともに権利化を進めます」

“書き方”次第で、
知財は単なる技術情報ではなく、
未来の成長戦略になりますよ(^o^)


◆ 補助金だけじゃない!知財の効果

もちろん、知財取得は、補助金だけじゃなく、
他にもいろんな効果があります(^o^)

例えば、こんな感じ。
・ 金融機関からの信用アップ
・ 商談や展示会での説得力強化
・ 採用時の“安心できる企業”アピール

知財は、会社の「オリジナリティー」や「信頼」を
形にするツールです(^○^)
出願・登録することで、
いろんな場面で効果が出てきますね(^o^)


それでは、次回もお楽しみに。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・知財は補助金申請のアピール材料!
・申請書には知財をしっかり記載!
・補助金以外にも知財は有効!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント