中小製造業が事業承継で見落としがちな資産とは?知財を次世代に引き継ぐ方法

今回は、知財と事業承継についての
お話しです(^O^)

◆ 承継のときに“抜け落ちる資産”

社長が次世代へバトンを渡すとき、
財務諸表に出てくる「見える資産」、
例えば機械・土地・在庫・お金などは
比較的分かりやすいですよね!(^^)!

でも、それと同じくらい重要なのが
知的財産=見えない資産なんです
(@_@)

特許や商標、意匠だけでなく、
図面やノウハウ、製品名の信頼も含めて
“未来の収益を生むチカラ”
が詰まっています(^_^)b


◆ 社長の頭の中に眠っている?

わたしが関わった中小企業でも、
「この製品の設計思想は社長しか知らない」
「名前は昔から使っているけど商標は未登録」
というケースが多いですね(>_<)

そのまま承継すると、
後継者や社員が資産の存在を把握できず、
使えるはずの武器が眠ったままに
なる恐れがあります(ToT)

なので、
社長が元気なうちに
見えない資産を「棚卸し」して、
承継人や社員に“言葉と権利”で
明確に伝えることが大切ですよ
(^_^)v


◆ 特許をシンプルに伝えるなら?

新人教育にも使える表現ですが、
社長が後継者に説明するなら、

👉 「新しい技術を独り占めできる権利だよ」

これでOKです(^O^)

小さな改良や現場の工夫でも、
しっかり特許で守れる場合があります。
「こんな工夫が資産になるんだ!」と
後継者が気づくきっかけになります(^o^)


◆ 親族承継・社員承継での知財の役割

親族や社員が後継者になると、
外部の買い手よりも“内部の理解”が
承継成功のカギを握ります。

・自社がどんな特許を持っているか
・ブランドや商標は何を守っているか
・社内ノウハウをどう活かすか

これを明確に伝えることで、
後継者や社員は
「資産を活かす経営」を
安心して進められる
ようになります(^○^)


◆ 専門家からのひとこと

事業承継の現場では、
特許や商標が“ただの飾り”になっている
ケースも少なくありません(>_<)

でも、承継後に「知財があるから
顧客との取引が続いた」という例や、
「特許が金融機関の信用につながった」
という例も数多く見てきました。

知財は、承継のときに
キリリと光りますよ
(@_@)


◆ まとめ

・事業承継のときには“見えない資産=知財”を整理
・特許=「技術を独り占めできる権利」とシンプルに伝えよう
・親族承継・社員承継こそ、知財の棚卸しが安心につながる
・承継人や社員に“明確に伝える仕組み”を持つことが重要

社長が築いた知財の数々を、
次の世代にしっかり手渡して、
会社の未来を守りましょう\(^_^)/

それでは、次回もお楽しみに。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・事業承継では“知財の棚卸し”が命!
・特許はシンプルに「独り占めできる権利」
・承継人と社員に明確に伝えよう!
━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント