
今回は、知財のお話しです(^^)
「安くしないと売れない…」
「結局、価格でしか勝負できない…」
そんな悩み、ありませんか?
価格競争に巻き込まれる原因の多くは、
“差別化できていない”
ことにあります(・o・)
そこで今回は、
【知財(知的財産)を活用して
競争力を高め、
価格競争から抜け出す方法】を
わかりやすくご紹介しましょう(^_^)b
◆ 価格競争=疲弊のスパイラル
他社と同じような商品を、
同じような方法で売っていると…
最後は「じゃあ、どっちが安い?」
という話になりますよね(>_<)
そして値下げ、さらに値下げ…
利益が減って、会社も社員も疲弊…
まさに負のスパイラルです(ノД`)
◆ “知財”は価格競争の回避装置!
ではどうすればいいか?
答えはズバリ、“差別化”!
そして、その差別化を支えるのが
知的財産(知財)ですd(^_^o)
ただし、ここで言う「知財」というのは、
知的財産権(特許・商標など)といった
権利のことではなく、
ノウハウやネーミング、現場の工夫など、
会社の中にある“違い”そのものです。
知財活用とか知財戦略というと、
どうしても知財権を取る、
みたいなことに意識を向けがちだけど、
本質は「知財権」を取ることじゃなくて、
「知財」を創造して活用するということ。
この点はとても重要なので、
充分認識してほしいですね(^o^)
さて、知財には、
商標・意匠・ノウハウ・営業秘密など
さまざまな種類があります(^_^)b
これらを活用すれば、
・ 他社にはない独自性を発信できる
・ 値段以外の“選ばれる理由”ができる
・ 競争力を築ける
というメリットが生まれます!(^^)!
◆ 現場の知恵が知財の源泉!
「うちは知財ってほどのものは…」
と思っていませんか?
でも実は、
・ 製品に込めた工夫
・ 現場の改善策
・ ネーミングやロゴ
・ 商品の見た目(デザイン)
こうした身近な“違い”こそ、
立派な知的財産のタネですd(^_^o)
特に、製品に込めた小さな工夫は、
見落としがちなので注意ですね(@_@)
◆ 知財はブランドの土台になる!
知財があると、
「この商品は他と違う」「安心できる」
という印象が強まり、
価格よりも価値で選ばれるようになります。
たとえば、
・ 商標登録された商品名
・ 独自形状の意匠登録
・ 長年蓄積されたノウハウ
これらを使って
時間をかけてブランドストーリーを
語ることによって、
会社の信頼性が高まっていきますね。
◆ 補助金・融資にも知財の活用を!
創造した知財を「見える化」し、
整理・発信できている企業は、
金融機関や行政機関にも
伝わりやすくなりますね(^○^)
技術力や独自性、将来性といった情報が
わかりやすく整理されていることで、
融資や補助金の審査担当者にも
“強みのある会社”として
評価されやすくなりますよ(@_@)
以上のように、価格競争に巻き込まれず、
「選ばれる会社」になるためには、
自社ならではの違いを知財として捉え、
見える化・魅せる化していくことが重要です。
“知財”は難しい話ではなく、
日々の工夫やこだわりが出発点。
それを認識して見える化して
社内外に発信していくことで、
価値のあるブランドや競争力を
築いていけるんですね!(^^)!
それでは、次回もお楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●
・価格競争を避けるカギは“差別化”!
・知財は価値を伝えるブランドの土台!
・まずは自社の“違い”を洗い出そう!
━━━━━━━━━━━━━━━
代表弁理士 宮川 壮輔
業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ