AIが発明者になるとどうなるの?

先日、AIが発明者になることの懸念について
読売新聞が記事をアップしていました。
「AIが発明者」企業・団体の8割が懸念

それによると、AIを発明者と認めることの
是非を聞いたところ、
回答企業の8割が
「問題をもたらす恐れがある」
と答えたそうです(°°)

回答企業とは、
AIに関する出願実績や
AI技術のある企業・研究機関を
対象にしています(^_^)b

問題というのは何でしょうかね?

まずは、これです。

・製品や技術の実現性が検証されていない
発明が増える

なんか分かるような分からないような(^_^;
でも、実現性が検証されていない
発明が増えると何が問題なんでしょう?

そもそも特許を取るためには、
実現性の検証は不要です
d(^_^o)
特許書類上、論理的に筋が通っていて、
これを見た技術者が実施できるであろう
レベルの記載であれば、
実験やサンプル等は不要ですね。

まあ、企業の開発ですから、
実際には何らかの実験や開発には、
着手していることが多いでしょう。
まったくゼロから頭の中だけで
発明して特許を取るというケースは、
さほど多くはないでしょうね(^O^)

でも、企業が、AIを使って発明する
ということは、その周辺の事業を
行ってはいるでしょうから、
実現性が検証されていない、
ということがどういう問題になるかは、
よく分からない(ToT)

AIが発明者になることの
問題点として、もう一つはこれ。

・発明の増加や過大な出願で
審査が遅れる。

確かに、これはあり得るかもしれない。
これは、実現性が検証されていない
発明が増えることによる問題の一つですね。

つまり、実現性が検証されていない発明が
増えること自体の問題ではなく、
それにより過大な出願で審査が遅れる
ということが問題ということです(^○^)
これら2つは因果の関係であって、
並列の関係ではないですね
(^_^)

では、他に実現性が検証されていない
発明が増えることによって
どんな問題が生じるでしょうか?

う~ん、こんな感じが想定しうるかな。

・AIによる大量出願で、
知財の過当競争が激化し、
産業発達を阻害する?

・AIによる大量出願で、
大手による技術の寡占化が進み、
中小企業の技術発展を阻害する?

・AIによる大量出願で、
使われない特許が激増し、
研究開発が非効率化する?


こんな問題が想定し得る一方で、
メリットだってあるはずですよね。

こんな感じ。

・AIによる大量出願で、
自社技術の防衛力が上がり、
研究開発力を促進させる?

・AIによる出願で、
中小企業も特許を取る意識が上がり、
産業発達を促進させる?


まあ、いずれにしても、
AIにより製品や技術の実現性が
検証されていない発明が増えることは、
デメリットだけではないだろうし、
メリットもあるはずなので、
それだけで一概に“問題だ”とするのは、
やや問題のような気がしますね(^○^)


それでは、続きはまた次回。


━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・AIを活用した発明が増える!
・実現性の乏しい発明が増えるとどうなる?
・メリット&デメリットあり!

━━━━━━━━━━━━━━━

代表弁理士 宮川 壮輔

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント