中小製造業はこれからどのような特許の取り方をしていけばいいの?

代表弁理士 宮川 壮輔

これからの中小製造業は、
どのような特許の取り方をしていけば
良いんでしょうか?

最近、上場企業のための指針が
知財重視に改訂されたり、
政府によるスタートアップ支援が
活発化したり、
知財界隈が熱くなっています(^o^)

でも、今まで特許に対してそれほど
重視してこなかった中小製造業も
多いでしょう
(^_^;

特許を取って何が良くなるのかが
よく分かりませんでしたからね(ToT)

マクロ的には、特許よりも、
企業努力で原価を下げ、
なるべく他社よりも安く提供することに
重きをおいていました(@_@)

気が付いたら、日本は、
適正に物価が上がらず、
給料も上がらず、
高品質でそこそこ安いという
世界的にもお買い得な国に
なりつつありますね(ToT)

このような負の連鎖を断ち切るためにも、
令和のこれからは、しっかりと
付加価値を上げていきたいp(^_^)q

中小製造業がこれから付加価値を
上げていくにあたって、
効果的に特許を取得していきたい
ですよね
(^O^)

では、中小製造業にとっては、
どのようにして特許を取っていくのが
良いんですかね?
これに唯一絶対の答えはありません。

ただし、一つの方針としては
以下の戦略があります(^_^)b

●ニッチトップ戦略


これは、文字通り、
ニッチな分野でトップを取ることですね。
この分野ではNo.1という技術力や
製品力を目指すということ(^o^)

秋葉原から天下を取ったAKB48や
関西からメジャーになった関ジャニ∞も
本質は似たようなものです(^_^)b

こういう場合、特許の取り方としては、
ニッチ国の主になることです
(`ε´)
特許というのは、
ドラマ“それってパクリじゃないですか?”
でも言われていたように、
「言葉を武器にした陣取り合戦」
です(^_^)v

ニッチな技術領域の中で、
特許の領土をなるべく広げていくこと
を目指したい
(^○^)
例えば、ニッチな技術領域が100あるとして、
その中で、5から10、そして20、30、40、
さらに50、60、70、80と陣地を広げていく。

でも、競合だって、その動きに気付けば、
特許を取ろうとしてきますよね。
100の陣地の取り合いですからね(`´)

なので、なるべく広く陣地を取るためには、
ほとんど荒らされていない領域を先に見つけて
早めに着手した方が良いですね。

そのためには、将来に目を向けて
将来から今を逆算したい(@_@)

つまり、製品や技術の未開拓な
未来像を決めて、その未来像に
到達するために、必要な製品や技術を
ひっそりと磨いていきます(^x^)

その未来像を実現するために
必ず必要な基本領域を
最初から意識して、
その基本領域から優先的に
陣地を取っていきましょう(^_^)v
なぜなら、基本領域というのは、
競合他社が実施しようとしたときに、
必ず通らなければならない領域であって、
実施しようとすると必ず自社の特許を
侵害するようにすることができるからです。

中小製造業が、目指すべき
特許戦略として、ニッチトップを狙う、
というのは、効果的な戦略の一つだと
思いますよ(^_^)b


続きは、また次回。


━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・付加価値を上げていこう!
・ニッチトップを目指そう!
・基本領域の陣地を取ろう!

━━━━━━━━━━━━━━━

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント