第497回:特許はいつ出願すればいいの?Part2

今回も、特許出願のタイミングのお話し。

製品開発から販売に至るまでの間で、
特許出願はいつの時点ですべきか?
という問題ですな(^_^)b

まずは、開発から販売までの
一般的なプロセスをこんな感じに
してみました。

(1)企画
(2)開発
(3)設計
(4)試作
(5)生産
(6)販売

この中で、(2)開発~(4)試作
までの間に特許出願すべき、
という話しをしましたね(^○^)

それじゃ~、どのタイミングで
出願するのが良いのでしょうか?

まあ、これらの中だったら、
どのタイミングでもありですね。
それこそ、ケースバイケースで、
状況によって違うでしょう(^0^;)

しかし、それでも、あえて突っ込むなら、
(2)開発の時点に注目したい(^O^)

開発というのは、
解決すべき課題を認識し、
解決手段を考え、
実験やサンプル作りなどによって
確かめることですねφ(.. )

課題を認識したあたりで、
特許出願するのは、
ちょっと早いかもしれませんね(^_^;

でも、この時点で、弁理士に相談する
というのは、ありです(^o^)
弁理士は、課題を聞けば、
そのスジの良し悪しが、ある程度分かります。
なので、この時点で弁理士に聞けば、
この方向性で広い特許を狙えそうか、
などをザックリと知ることができます。

その次に、「解決手段」を考えたとしたら、
この時点でも、弁理士に聞きたいところですね。
特許調査をしないと客観的な状況は
分かりません。
でも、弁理士は、解決手段を聞けば、
それが特許になりそうかどうか、
経験的に、ある程度分かります(^_^)

その次の実験やサンプル作りによって、
裏取りができたら、この時点で出願するのは、
ありですね(^○^)
特許の世界の早い者勝ち感からすれば、
このときに出願したいところ。

ただし、ビジネス上は、これが売れるかどうかは
分からないですよね。
そこが悩ましいところ(>_<)

中小製造業であれば、
もう少し後でも良いかもしれない。
例えば、サンプルを潜在顧客に見せて、
ニーズの有無をヒアリングするときなど、
できるだけ、新規性が喪失しないように、
配慮したい(^o^)

秘密保持契約が交わせれば、
それに越したことはないが、
そこまでカッチリとはやりにくいことも
多いでしょう(*_*)

そんなときでも、
発明部分が分からないようにしたり、
秘密であることを口頭で確認したり、
写真撮影を禁止したり、
いろいろ工夫できますね(^_^)

もし、潜在顧客にサンプルを渡して、
その潜在顧客がオープニンして使う場合には、
この時点で、事前に出願しておくべきですね。

発明の内容がオープンにならないのなら、
次の(3)設計や(4)試作のときでもOKです。
設計や試作のときには、いろいろと、
小さな工夫や改善が付加されるのが
普通ですよね(^_^)v
なので、それらの工夫や改善を
出願時に盛り込めるなら、
特許可能性が上がります(^○^)

まとめると、潜在顧客が発明の内容を
オープンにしてしまうなら、
その前に出願を済ましておくべき。
一方、オープンにしないのなら、
(5)生産の前までに出願すればOK。

まあ、絶対の基準ではないので、
個々の状況に応じて決めるべきなのだが、
ある程度の目安としては、
使えると思います(^o^)

それでは、また次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・オープンにするなら、その前に出願。
・オープンにしないのなら、生産の前まで。
・出願タイミングは、個々の状況に応じて決めるべし。

━━━━━━━━━━━━━━━

 

ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔

 

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント