第356回:中小製造業の特許公報の読み方とは?Part2

 

今回も、開発レベルのお話し。

特許公報ってヤツは、

以下のような構造になってるんでしたね(^o^)

●願書パート

●特許請求の範囲パート

●背景技術・課題パート

●実施形態パート

●図面パート

●要約パート

 

そして、●要約パートは、

以下の3つからできてました。

●課題

●解決手段

●代表図面

 

前回は、「課題」と「代表図面」を見ましょう的な

話しをしました(^▽^)

上の3つの中の「解決手段」はどうかというと、

まあ、ザッと眺める程度で良いでしょう。

この部分は、よく分からないことが多いです。

わたしのように毎日のように公報を見ているプロでも、

「解決手段」の部分は、分からないことも多いです(^0^;)

ですので、ザッと眺めてみて、

分かるなら読んでみれば良いでしょう。

分からないなら、無理に分かろうとしなくても大丈夫です。

だって、プロだって分かんないんだから( ̄。 ̄;)

はい、ここまでが前段階。

●願書の「発明の名称」と、

●要約を見ると、自分にとって興味のある内容かどうか、

ザックリとは分かるでしょう。

このように、まずは、ザックリと、公報の内容を把握しましょう。

 

その次が本番。

興味のある公報に関して、

少し細かいところまで読み進めていきましょう。

いきなりで恐縮ですが、

読み進めていく上で、

こいつは、読まなくていいです(^_^)b

●特許請求の範囲パート

ここは、実は、権利としては、

本質的に重要な部分。

でも、自分の研究開発の

アウトプットレベルを上げるための

情報インプット段階では、

最初は読まなくていいです(@_@)

というか、読まない方がいいです(*_*)

なぜかというと、

ここの部分は、文章の構造が超難しくて

意味が超分かりにくいからです(T^T)

おそらく、普通の人なら、

少し読んだだけでイヤになっちゃいます(ノД`)

ここでも、秘密を漏らしますが、

ここの部分は、

プロでもよく分からないことが多いです(ーー;)

公報全体を読んで、また戻ってきて、

文章の構造や意味を少しずつ理解していく感じ。

こういう読み方は、権利を把握する上で必要なんであって、

情報インプット段階で、

まして公報に慣れてない技術屋社長が

そんなにじっくりやる必要はないです(`へ´)

この部分に引っかかって、

特許はよく分からん、と思われて、

特許公報から離れていくのはもったいないですね。

分からない部分は、とばしとばし(-.-)

実をいうと、●特許請求の範囲パートと、

その繰り返し部分以外は、

特許公報って、そんなに難しくないんですよ(^▽^)

本当です\(^_^)/

特許公報が難しいと言われる理由の一つに、

●特許請求の範囲パートの文章構造が難しすぎる、

というのがかなりあると思います(`´)

でも、繰り返しますが、

その部分以外は、日本語として難しくないです。

もちろん、技術文書としての読みにくさはあるでしょう。

半導体についてまったく分からない人が、

半導体の原理を応用した内容を読んでも

おそらくよく分かりませんよね(*_*)

でもそれは、特許公報からくる本質ではなく、

読み手にとって不慣れな技術分野であるからこその、

そもそものwordや概念の難しさです。

特に、中小製造業のエンジニアであれば、

自社の技術分野については分かってますので、

当該技術分野についての特許公報は、

難しくないはずです。

ぜひぜひ特許公報を読んでみましょうφ(.. )

またまた長くなってきたので、

続きは次回。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・特許公報には特に難しい部分がある!

・特許請求の範囲という難しい部分は読まない!

・特許公報は難しくない。!

━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔

 

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント