第334回:中小製造業のモノの売り方とは?Part3

 

こんにちは~、ネオフライトの宮川壮輔です。

さて、前回、売れる発想について

お話ししました(^0^)

今回は、売れる発想Part3のお話し。

購入者がものを購入するまでの

心理プロセスを分解してみます。

AIDAモデルは、こんな感じでした( ̄^ ̄)ゞ

1.Attention(注意)・・・こんなんあるんだ~

2.Interest(関心)・・・ちょいとおもろいかも。

3.Desire(欲求)・・・欲しいかも。

4.Action(行動)・・・うん、買っちゃおう。

4番目の”買う”という行為は、

どういう心理から来てるのか?

モノが良いからではないですよね。

だって、モノの本当の良さなんて、

買って使ってみなきゃ分かんない(*_*)

じゃ~、なぜ買うかというと、

購入予定者が良いと思うからですよね。

微妙なニュアンスの差のようにも見えますが、

とても重要なポイントです。

主語が、”モノが”ではなく、

”購入予定者が”となってる点は要注意ですね(^_^)b

それじゃ~、この心理プロセスを使って、

モノ作りの場面を考えてみましょうか。

以下の2点が重要です。

1.関心力アップ

2.機能→価値 変換

まずは、1.関心力アップについて。

モノは良いだけで売れるんじゃなくて、

購入予定者が良いと思うから売れる(^O^)

となると、こいつを4番目の”買う”より前に、

そもそもモノ自体に工夫できないか?

まずは、デザインですな(@_@)

モノ自体のデザインです。

わたしのお客さまで、この辺の得意な社長がいます。

中小製造業なのに大企業を競合にして売上を上げてます(°0°)

その一つの要因が、デザインです。

そのモノは、いわゆる機械装置で、

さほどデザイン性が要求されていない世界。。。

かと思われた。

しかしだ。

その社長は、デザインが好きで、

無骨で無機質な機械装置の世界に、

デザインという”粋”を吹き込んだ。

すると、どうだろう。

お客さまは、

”せっかくなら、カッコいい方がいいよね”

ということで、

大企業相手のコンペに次々と勝ったりしている(゜o゜;;

これも、買う前にモノ自体の

関心力をアップさせたからですな(@_@)

それから、モノの特徴をモノ自体に組み込む

なんてパターンもあり得る。

例えば、ハリの要らないホチキスとして、

コクヨがハリナックスという商品を出しましたな。

わたし、最初にこの商品を

ハンズの文具売場で見ました(^○^)

そのとき、

”おもろいしかけをしてるな~”

と感心してしまいました!(^^)!

これです。

そう、ハリが無くても紙が綴じられるメカニズム・動作を

わざわざ見えるように設計してるんですね(゜◇゜)

これで、売場にサンプルが置いてあったら、

手にとって綴じて見たくなりますよね。

それとか、三菱鉛筆のクルトガ。

書く度に芯が回るシャーペンですね。

こいつも、書く度に回転する様子が

外から見えるようにわざわざ設計してる(@_@)

こんな感じ。

いずれの商品も、

その商品の特徴・差別化ポイントを

モノ自体の設計として

しっかりアピールしてます(^O^)

こんな感じで、モノの善し悪しとは別次元で、

関心力を高めるような工夫を

考えることができますな。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・モノ自体の関心力を高めよう!

・モノの善し悪しとは別に考えよう!

・デザインは関心力アップの策だ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━

長くなってしまったので、

2.機能→価値 変換

については、回お話ししましょう。

それでは、また次回( ^o^)ノ

 

ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔

 

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント