知財系
第490回:意匠が大きく変わるって何が変わるの?Part2
2019年2月14日 知財系
今回も、変わる意匠のお話し。 最近の意匠法改正の動きで、 「複数意匠一括出願の導入」が 検討されています(^○^) これは、中小企業にとっては、 使える可能性がありますね。 本当に使えるようになるには、 図面の簡易化など …
第489回:意匠が大きく変わるって何が変わるの?
2019年2月7日 知財系
今回は、変わる意匠のお話し。 意匠といえば、デザインとか、 見た目を保護するものですね(@_@) その意匠について規定する法律が 意匠法です。 その意匠法が、大改正に向けて 動いていますな(゜ロ゜) 細かい法改正の解説的 …
第488回:システム系の効果的な特許の取り方とは?Part3
2019年1月31日 知財系
今回も、システム系の特許についての お話し。 システム系・ビジネスモデル系の特許では、 ビジネス全体を保護することは難しい、 というお話しをしました。 じゃ~どうするかというと、 知財権を、ビジネス全体ではなく、 部分で …
第487回:システム系の効果的な特許の取り方とは?Part2
2019年1月24日 知財系
今回は、システム系の特許についての お話し。 システム系・ビジネスモデル系の特許では、 ビジネス全体を保護することは難しい、 というお話しをしました。 確かに、インターネットで本を売るとか、 士業と顧客とをマッチングさせ …
第486回:システム系の効果的な特許の取り方とは?
今回は、システム系の特許についての お話し。 2020年から、小学校のプログラミング教育が、 必修となりますねφ(.. ) そうなると、2035年くらいから、 プログラムネイティブの人が、 社会に流入してきますね(゜◇゜ …
第484回:いきなりステーキの特許ってどうなってるの?Part5
2018年12月20日 知財系
今日も、いきなりステーキのお話し。 いきなりステーキの話しが続きましたが、 今回で最後です。 今回は、(4)今後の展望について。 ある意味、ここが1番重要なところですな。 ”いきなり特許”みたいなシステムが、 発明となっ …
第483回:いきなりステーキの特許ってどうなってるの?Part4
2018年12月13日 知財系
今日も、いきなりステーキのお話し。 前回の続きで、(3)特許が認められる要件について。 前回、こんな話しをしましたね。特許が認められるには、発明として認められる必要があり、発明として認められるには、技術感・テクノロジー感 …
第482回:いきなりステーキの特許ってどうなってるの?Part3
2018年12月6日 知財系
今日も、いきなりステーキのお話し。 今回は、(3)特許が認められる要件 について。 今回の”いきなり特許”は、 いろいろ個々の論点について 知っておかないと、 なかなか見えにくいところがありまして、 今まで、特許の内容や …
第481回:いきなりステーキの特許ってどうなってるの?Part2
2018年11月29日 知財系
今日も、いきなりステーキのお話し。 いきなりステーキの特許の内容について 前回見てみましたよね(@_@) 詳細は、こちらからどうぞ。 https://www.neoflightpat.com/ 今回は、(2)特許の取り消 …
第480回:いきなりステーキの特許ってどうなってるの?
2018年11月22日 知財系
今日は、いきなりステーキのお話し。 いきなりステーキは、ご存じですよね。 立食で、ステーキを量り売りする スタイルですね(^○^) 先日、いきなりステーキの特許が 復活しましたね(°0°) 特許が認められた、ということで …