第520回:スタートアップ企業にとってのモノの知財戦略とは?

 

今回も、スタートアップと知財のお話し。

スタートアップの知財戦略です。
以下の2つの側面から考えてます(^_^)v

(1)自社が事業を適切に行えるようにする
(2)他社が事業を行えないようにする

まずは、(1)自社が事業を適切に行える
ようにする点について、
前回は、ヒトの観点から考えました。
今回は、モノの観点(^O^)

モノといっても、
直接的なモノやサービスだけでなく、
ビジネス全体を指すことにします。

(1)を逆に考えて、
自社が事業を適切に行うことが
できなくなるケースを考えた方が
分かり易そうでしたね(^_^)b

どんなときに、モノやサービスを
生産・販売・提供等できなくなる
でしょうか?

典型的な例としては、
他社の知財権を侵害してしまうこと。
“地雷を踏む”なんて言ったりします。

他社の知財権を侵害してしまうと、
いつか警告書が届き、
事業を断念せざるを得ない、
なんてこともあるかもしれません(ノД`)

そうならないようにするには、
どうすれば良いでしょうかね?

そのためには、他社の知財権を
調べることですφ(.. )
自社の事業回りにはどんなプレイヤーがいて
どんな知財権がとられているか、
を調べておきましょう(^O^)
特許調査というやつです。
もちろん、特許だけでなく、
商標権や意匠権も必要に応じて
調べたいね(^o^)

特許調査といっても、
知財に慣れてない人がやるには
結構大変ですね(^_^;

調査の中で、検索自体は、
世の中、検索の時代ですから、
慣れればそんなに難しくはないでしょう。
ただし、最終的には
特許公報の目視によるチェックが
必要です(@_@)
そのためには、特許公報の構造を
理解した上で、あとは数をこなすしか
ないです(*_*)

しかも、特許調査は1回やれば終わり
ではありません。
時間が進めば、新たな特許も生まれます。
ですのて、定期的なチェックが
必要になってきます(@_@)

でも、スタートアップで、
そんな時間を取るのは
なかなか難しいでしょう。

現実的には、最低限の検索式を作り、
この検索式をある程度固定しておいて、
新たに発行された公報のみを
定期的にチェックする感じでしょう(^o^)

そして、さらに広く調査するためには、
特許調査を外注することですね。
そのための予算を予め数値計画に
盛り込んでおきましょう(^_^)b

その他にも、自社のモノについて
特許を取っておけば、
他社の特許権の侵害を
ある程度は回避できます。

モノに関しては、ひとまずこんな感じ。

次いで、カネという切り口ですね。

これ以上は、長くなるので、
続きは、また次回。

━━━━━━━━━━━━━━━
●●今回のネオフライト奥義●●

・他社の知財権を認識しよう!
・定期的な特許調査が必要!
・調査のための予算を盛り込もう!

━━━━━━━━━━━━━━━

 

ネオフライト国際商標特許事務所
弁理士 宮川 壮輔

 

特許無料レポートお申し込みフォーム

業界初の”エンタメ系”実践特許術!
「特許専門の弁理士が、あなただけにコッソリ教える実践特許6つの秘訣!」PDF A4:53ページ


*
*
メールアドレス*
コメント